1.【5分でわかる】知育玩具の効果について
知育玩具には、楽しく遊ばせながら、五感を刺激する、想像力を育てる、などの効果を子どもに与えることが期待できます。
また、ほとんどの知育玩具には、「その年齢の子どもの能力やできること」をもとに、対象年齢が設定されています。
子供の年齢と成長にあわせて知育玩具を選ぶことが、知育効果を最大限発揮することにつながります。
年齢 | 能力の発達状況 | おすすめの知育玩具 |
---|---|---|
0歳(生後6ヵ月頃まで) | ほぼ一日中寝たまま | モビール・ベッドメリーなど |
0歳(生後7ヵ月以降) | 手指を細かく動かせる、歩けるようになる | ベビーチャイム、ベビージムなど |
1歳 | 物をつかめるようになる | 積み木、ベビーウォーカーなど |
2歳 | おしゃべりができる、音楽に興味を示すようになる | ひらがなブロック、楽器のおもちゃなど |
3歳 | 幼稚園・保育園で学習と協調性を覚える | マグフォーマー、おままごとセットなど |
4歳 | 文字に興味を持つ、友だちと強調して遊べるようになる | アルファベットブロック、ボードゲームなど |
5歳 | 男の子・女の子で興味を持つものに差が出てくる | レゴ、キャラクターブロックパズルなど |
6歳 | 小学校入学に向けた勉強が必要になる | 日本地図パズル、音声データ付き動物図鑑など |
0歳(新生児~生後6ヵ月ごろ)におすすめの知育玩具

【モビール、ベッドメリーなど】
1日のほとんどを寝たままの状態過ごす生後6ヵ月ごろまでは、寝かせたまま遊べるモビールやベッドメリーがおすすめです。
モビールやベッドメリーの装飾を自発的に目で追ったり、本体から流れる音楽を聞くことは
- ・五感に刺激を与える
効果が期待できるので、子どもの自主性を高めるとして近年話題の「モンテッソーリ教育」にも効果があると注目されています。
0歳(生後7ヵ月以降)におすすめの知育玩具

【ベビーチャイム、ベビージムなど】
0歳の赤ちゃんは日に日にできることが増えていきます。生後7ヵ月目以降、物をきちんとつかめるようなったら、
- ・手指の機能を発達させる
効果が期待できるおもちゃがおすすめです。
ベビーチャイムは振ると内部の鈴が鳴り、赤ちゃんの聴覚に刺激を与えられます。
また、ベビージムは、おもちゃが吊り下げられているポールをつかんでつかまり立ちの練習ができるタイプや、おもちゃが取り外せて遊べるタイプであれば、1歳半から2歳くらいまで長く使えるのでおすすめです。
1歳におすすめの知育玩具

【積み木、ベビーウォーカーなど】
1歳になると、手指を細かく動かせるようになってきます。そのため、
- ・手指の機能発達を発達させる
- ・想像力を育てる
ことが期待できる積み木で遊ばせるのがおすすめです。木製の質のいい積み木だと、丈夫で傷みにくいため長く使えます。
また、歩き始めてからは、歩行訓練も可能なベビーウォーカーで遊ばせる人も多いです。
2歳におすすめの知育玩具

【ひらがなブロック、楽器のおもちゃなど】
2歳ころになるとおしゃべりができるようになります。
- ・ひらがな、カタカナを学べる
ブロックなどで、おしゃべりしながら楽しく遊ばつつ、文字に触れさせたいと考える親が増えてきます。
さらに、2歳ごろから音楽に興味を持ち始める子ども増えるので、キッズピアノや木琴などの楽器のおもちゃももおすすめです。
3歳におすすめの知育玩具

【マグフォーマー、おままごとセットなど】
3歳になると、身体面だけでなく精神面でも著しい成長が見られるようになります。その中で大事になるのが
- ・想像力を育てる
ことや学習への意欲を培うこと、友だちとの協調性を知ることです。
そこでおすすめなのが、自分で考えながら遊べて数学や図形の基礎も学べるマグフォーマーや、友だちと一緒に遊ぶことを覚えられるおままごとセットです。
ただし、3歳以降は子どもが興味を持つものもはっきりしてくるので、きちんと見極めて知育玩具を選ぶ必要があります。
4歳におすすめの知育玩具

【アルファベットブロック、カードゲームなど】
4歳ころの子どもは、文字への興味が高く、覚えも早いため、ひらがなやカタカナに加えて
- ・アルファベット、英単語を学べる
アルファベットブロックなどの知育玩具で遊ばせるのがおすすめです。
また、友だちと遊ぶ時間も長く濃密になるので、ボードゲームなど、コミュニケーションをとりながら遊ぶ必要がある知育玩具も、協調性を育むのにぴったりです。
5歳におすすめの知育玩具

【レゴ、キャラクターブロックパズルなど】
5歳ころになると、子どもの個性だけではなく、子どもの性別が男の子か女の子かでも知育玩具の選び方は変化していきます。
また、友だちや周りの人と一緒に過ごす時間も今まで以上に増えるため、
- ・想像力をさらに育てる
ことに最適な年齢です。
例えば男の子であれば、今まで使っていたブロックよりもさらにパーツが小さく、かっこいい車や恐竜を組み立てられるレゴ、女の子であればディズニープリンセスなど、おしゃれてかわいいキャラクターがプリントされたブロックパズルなどがおすすめです。
6歳におすすめの知育玩具

【日本地図パズル、音声データ付き動物図鑑など】
6歳では、小学校入学準備のために、遊びながら
- ・学力の基礎をつける
ことができる知育玩具がぴったりです。
ピースが47都道府県の形をした日本地図パズルや、タッチペンで絵をなぞるとその動物の名前と説明の音声データが聞ける動物図鑑などがおすすめです。